VIVA JOMON!!
どうも~お久しぶりです。
行ってまいりました。
結構早めに入ったと思ってたんだけど混んでましたね。
しかしあんな大きいものから小さいものまでよく作ったなあというのが見学しての感想。
それとあのデザインセンスはまじ半端ねえって感じ。
別名宇宙人の遮光器土偶ももちろんありました。
写真撮影は禁止だからお土産のレプリカ。
これは自立できないのかなと思ってたんだけど家で立たせたら立った。
「クララが立った!!」(byハ〇ジ)状態でしたよ、私は。
有名な縄文の女神や火焔型土器(たしか命名者は岡本太郎。)もありまして、このデザインセンスはマジですげーよってな感じでした。
デフォルメといい流線形模様といい私にはまったくと言っていいほど持っていないセンスの凄さでしたよ。
あのセンスのかけらでも私にあればと一人臍をかむ見学者。
私んちの近所から出土した重文もあって、それがこちら。
知ってますか?みみずく土偶っていうんですよ。みみずくってのはあの鳥のみみずくの事です。
地元出土なのであまり言いたくはないが、みみずくには見えん。
むしろ盛髪のギャル…
発見経緯も土地所有者の子供がこれで遊んでいたのをたまたま偉い先生が見つけてこりゃ凄いってなことになってトーハク行きという。
どうみてもお人形遊び用の形だもんなあ。
まあそれはそれでいいのですが、それ以外にも写真撮影OKなのがあって
というのもありましてね、これがかなりでかい。
土偶というのも埴輪とまた違う味わいがあるなあと感心した次第です。
フォロワーになってくれるとうれしいです。↓
下記をクリックしてくださるとありがたいです。